
クラミジア感染症は、原因となる細菌の粘膜への侵入により発症する性感染症で、日本国内でもっとも感染者数が多いとされています。
原因菌は、性器だけでなく、喉や目の粘膜にも感染します。このページでは、性器クラミジア感染症の原因、男女別の症状や治療法について解説します。
目次
クラミジア感染症とは?
クラミジア感染症は、クラミジア・トラコマチスという細菌を原因菌とした、日本国内でもっとも感染者数が多い性感染症(STD)です。世界中で発生しており、性行為をはじめとした粘膜の接触を伴う行為によって感染し、尿道や腟、咽頭(のど)などに炎症を引き起こします。
男性の場合、クラミジア・トラコマチスは主に尿道や肛門に感染し、女性の場合は膣や肛門に感染します。また、男女を問わず喉への感染も報告されており、「性器クラミジア感染症」や「咽頭クラミジア」の名前で呼ばれます。
クラミジアの原因と感染経路

クラミジアの原因菌はクラミジア・トラコマチスという細菌で、感染部位の粘膜や分泌物に接触することで感染する性感染症です。一方で、プールや風呂場で感染することはありません。
クラミジアの感染原因および感染経路は以下の通りです。
感染の原因 | 感染経路 |
---|---|
・キス ・セックス ・オーラルセックス ・粘膜の接触を伴う行為 | ・性器 ・尿道 ・肛門 ・子宮頸管 ・直腸 ・咽頭 ・目 |
性器への直接挿入行為だけが原因という誤解が広がっていますが、クラミジアはディープキスやオーラルセックス(フェラチオ、クンニリングス、アニリングス=アナル舐め)でも感染します。
喉から喉へ、または喉から性器、性器から喉へと感染するため、どこか一カ所への感染リスクがある場合は、これらの行為を控えることが大切です。
クラミジアの感染確率は?

クラミジアの感染率は、コンドームを使用しない性行為では30~50%と非常に高くなります。
コンドームを正しく使用することで感染リスクを軽減できます。
しかし、着用状況(挿入時だけでなく、性行為の最初から最後まで使用したかどうか)やオーラルセックスの有無、手指に感染者の体液が付着していたかなどによってリスクは変動するので、コンドームを使用すれば絶対に安全というわけでもありません。
クラミジアの感染者数は2002年以降減少傾向にありましたが、2015年から再び増加に転じています。
無症状で気づかない感染者も多いため、今後も引き続き注意が必要です。
クラミジアの潜伏期間について

クラミジアは、クラミジア・トラコマチスという細菌に感染してから、1~3週間程度の潜伏期間を経て症状が現れます。
ただし、感染しても無症状のケースが多く、免疫力や感染部位などの条件で個人差もあるため、注意が必要です。
実際に、クラミジア感染者の半数以上が無症状といわれています。数か月や数年など、長期間にわたって感染に気づかないまま、放置している可能性もゼロではありません。
症状が出ていなくても、感染している以上はパートナーへの感染リスクがあるため、心当たりがある場合は検査が重要です。
男女別でみるクラミジアの症状
クラミジアは、感染しても無症状なことが多い感染症です。そのため、感染していても気がつかないことが多く、知らぬ間にパートナーにうつしてしまうことも珍しくありません。
感染部位は、男性であれば尿道や肛門、女性は膣。男女共通で喉にも感染します。
以下に、男女別の主な症状を解説します。
クラミジア【男症状】:尿道の痛みや膿

男性のクラミジアの症状として、最初に現れるのが尿道の異常です。尿道の痒みや痛み、不快感が生じ、尿道から膿や分泌液が出ることもあります。
こうした症状が現れる一方、無症状の場合も多いため感染の発覚が遅れがちで、気づいた頃には病状が進行していることも珍しくありません。病状が進行すると精巣上体にまで感染が広がり、精巣上体炎を引き起こすことで不妊症のリスクが高まります。
クラミジア【女症状】:不正出血やおりものの増加

クラミジアに感染した女性の代表的な症状としては、おりものの異常や不正出血のほか、下腹部や上腹部の痛み、性行時の痛みがあります。
女性は男性以上に無症状の場合が多いので、感染した自覚のないまま放置してしまいがちです。
感染を放置すると、パートナーにも感染させてしまうだけでなく、子宮や卵管にまで感染が広がり、最終的には不妊症につながる可能性があります。
特に妊娠中にクラミジアに感染した場合、出産時に新生児に感染するリスクがあるため、早期の治療が求められます。
クラミジア喉 症状:男女どちらも喉の痛みや違和感

咽頭クラミジアは男女関わらず感染しやすく、症状は喉の痛みや腫れ、違和感など風邪に酷似しています。無症状の場合がほとんどで、仮に症状があったとしても風邪と勘違いしやすく、検査・治療が遅くなってしまうことも少なくありません。
クラミジアは喉のみに感染することもあるので、性器に症状が出ていなくても安心せず、疑いがある場合は検査を受けてください。
クラミジア感染が不妊に及ぼす影響

クラミジアは、感染すると不妊のリスクが高まる性感染症です。
女性の場合、病状が進行すると卵管炎や卵巣炎といった子宮付属器炎や骨盤腹膜炎を引き起こします。これら炎症の影響で卵や胚が正常に運ばれなくなり、子宮外妊娠や卵管性不妊の原因となるのです。
しかし、感染してすぐ不妊症になるというわけではありません。治療せずに放置すると体内で感染が広がり、不妊の原因となる可能性があるのです。

男性の場合、初期の段階である尿道感染を放置すると、前立腺や精嚢、最終的には精巣上体(陰嚢)に細菌が広がり、炎症を引き起こします。
精巣上体は精子を精管へ運ぶ役割を担っており、炎症により精管が詰まると、無精子症などの男性不妊につながります。
無症状でも早めの検査を
クラミジアは感染しても無症状であることが多く、しかも感染力が高いため、気づかないうちに感染していることも珍しくありません。
感染に気付いた頃には重症化してしまっていることもあり、場合によっては手遅れになってしまう恐れがあります。
無症状でも、思い当る性行為の経験がある場合は、一度検査することをおすすめします。
池袋マイケアヒルズタワークリニックでは、セックスやオーラルセックスで感染する性感染症をまとめて検査できるセット「安心フルチェック」を提供しています。
ブライダルチェックにも適した検査ですので、ぜひご活用ください。
クラミジアの検査について
クラミジアの検査は、感染した方の性別や部位により検査方法が異なり、男性であれば尿検査、女性であれば膣ぬぐい検査を行います。また、喉であればうがい液などを用いる抗原検査を行うほか、血液中のクラミジアに対する抗体を調べる血液検査があります。
池袋マイケアヒルズタワークリニックでは、性器や喉など、感染部位に応じたクラミジアの検査を行っています。最短30分で性器や喉のクラミジア感染が確認できるスピード性病検査の提供も可能です。予約不要なので、忙しくて時間が作れないという方も空き時間に検査をしていただけます。
部位別の検査もご用意がありますので、お気軽にご相談ください。
男性の検査方法

尿検査:初尿(出始めの尿)を採取し、クラミジアの検査を行います。
うがい液検査:お渡しするうがい液でうがいをしていただき、回収したうがい液で検査を行います。
女性の検査方法

膣ぬぐい検査:膣からの分泌物を綿棒で採取して検査を行います。
月経(生理)中は血液が混入して正確な検査が難しいため、月経の時期を避けて検査を受けてください。
うがい液検査:お渡しするうがい液でうがいをしていただき、回収したうがい液で検査を行います。
クラミジアの検査費用
クラミジア検査(性器)3,600円
精度の高いクラミジア(性器)の検査です。
- 検査方法
- 男性:尿
女性:腟ぬぐい液 - 検査時期
- 感染の機会からすぐに受けられます。
- 検査結果
- 2~5日後(Web確認可)
クラミジア検査(のど)3,600円
精度の高いクラミジア(のど)の検査です。
- 検査方法
- うがい液
- 検査時期
- 感染の機会からすぐに受けられます。
- 検査結果
- 2~5日後(Web確認可)
4項目クラミジア・
淋菌フルセット9,900円
クラミジア・淋菌の感染を「性器」と「のど」トータルでチェックします。
- 検査項目
- クラミジア(性器) クラミジア(のど) クラミジア(肛門) 淋菌(性器) 淋菌(のど) 淋菌(肛門) トリコモナス カンジダ 一般細菌 HIV 梅毒 B型肝炎 C型肝炎 マイコプラズマ(のど) マイコプラズマ(性器) ウレアプラズマ(性器) ウレアプラズマ(のど)
- 検査方法
- 男性:尿、うがい液
女性:腟ぬぐい液、うがい液 - 検査時期
- 感染の機会からすぐに受けられます。
- 検査結果
- 2~5日後(Web確認可)
ご来院が難しい方には、性病検査キットの郵送も可能です。
郵送性病検査キットは、中身が分からない梱包でお送りしており、Webで結果の確認がでるため、ご来院の必要がありません。陽性だった場合、お薬の処方までオンラインで行っておりますので、安心してご利用ください。
池袋でクラミジア感染の予防薬が買える
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は、性行為後72時間以内に服用することで、梅毒、クラミジア、淋菌の感染予防を行える“新しい性感染症の予防法”を2024年6月に発表しました。
研究では、梅毒は87%、クラミジアは88%、淋菌は55%の確率で感染を防げるというデータが示されています。
高い効果を発揮するものの予防効果は100%ではなく、感染リスクも残ります。
予防薬を服用していても、リスクの高い性行為を行った際には、性感染症の検査を受けることが推奨されます。
予防できる性感染症の中でも、特に梅毒は自覚症状がほとんどなく、放置すると深刻な合併症を引き起こす可能性が高まります。
また、梅毒に一度感染すると、生涯にわたってTP抗原検査で陽性反応が残り、長い期間をかけての治療が必要なため、身体的・精神的負担が大きい病気です。
感染リスクがある性行為を行った場合は72時間以内に予防薬を服用し、検査可能期間が過ぎたら性感染症の検査を受けることが大切です。
検査可能期間は、性病の種類や検査項目によって異なるため、お気軽にご相談ください。
性病予防薬(テトラサイクリン系抗生物質)のリスク・副作用
リスク・副作用 | 食欲不振、悪心・嘔吐、腹痛、下痢、口内炎、舌炎、発疹 等 |
---|
参考:細菌性性感染症予防のためのドキシサイクリン曝露後予防法の使用に関する CDC 臨床ガイドライン
クラミジアの治療薬と治療期間
クラミジアの陽性が確認された場合は、抗生物質の服用による治療が行われます。
治療期間は約1週間で、内服開始から3週間後に再検査を行い、陰性の結果が出れば治療は完了です。
再検査で陰性が確認されるまでは、他者に感染させるリスクがあるため、性行為など感染の可能性がある行動は避けてください。
また、パートナーからの再感染を防ぐために、パートナーも同時に検査、必要があれば治療を受けることを推奨しています。ご不安な方は、お気軽に池袋マイケアヒルズタワークリニックにご相談ください。
クラミジア感染症の治療薬のリスク・副作用に関して
リスク・副作用 | 下痢、腹痛、悪心、嘔吐、腹部不快感、腹部膨満、発疹、じんま疹、そう痒症、疼痛、好酸球数増加、ALT増加、カンジダ症 等 |
クラミジアの治療費用
クラミジアは放置すれば自然治癒する?
クラミジアは、放置して自然治癒する病気ではないので、抗菌薬による治療が必要となります。病状が進むとさまざまな合併症を引き起こし、不妊症につながる恐れがあるため、医療機関で適切な治療を受けるようにしてください。
ただし、無症状のことが多いため、感染に気づいた時には病状が進んでしまっているというケースがあります。稀に、風邪などで抗生物質を服用した影響で、一時的に細菌の増殖が抑えられることもありますが、根本的な解決にはつながりません。
クラミジアへの感染が疑われる場合は、一度医療機関で検査してください。そのうえで専門医の診断を受け、再検査で陰性を確認するまで処方された治療薬を正しく服用することが重要です。
クラミジアの性病検査・治療なら池袋マイケアヒルズタワークリニック
池袋マイケアヒルズタワークリニックでは、クラミジア単体の検査に加えて、複数の性感染症を同時に検査できるセット検査もご提供しています。
クラミジアは淋菌と同時に感染しているケースが多いため、同時検査がおすすめです。
初診料・再診料ともに無料のため、記載されている料金のみ頂戴しています。
当クリニックでは、即日結果がわかるスピード検査も実施しています。
即日検査は18:00までの受付となりますので、時間に余裕を持ってご来院ください。
当クリニックで処方しているクラミジアの治療薬
クラミジアの検査および治療には、保険診療と自由診療の選択肢があります。
保険診療では原則として症状が出ている場合に限り検査・治療が可能ですが、クラミジアのように無症状の場合が多い感染症については、自由診療での検査を選ぶ方も多いです。当クリニックでは、保険証なしで行える自由診療を実施しています。
自由診療と聞くと、費用が高くなるのではと不安に思う方もいらっしゃいますが、池袋マイケアヒルズタワークリニックでは、記載している料金で検査や治療を行っています。どうぞ安心してご来院ください。
池袋マイケアヒルズタワークリニックのポイント
- 匿名検査&治療が可能
- 池袋駅徒歩0分の好立地
- 保険証不要で全席個別ブース完備
料金表
クラミジア検査の料金表
クラミジア検査(性器)3,600円
精度の高いクラミジア(性器)の検査です。
- 検査方法
- 男性:尿
女性:腟ぬぐい液 - 検査時期
- 感染の機会からすぐに受けられます。
- 検査結果
- 2~5日後(Web確認可)
クラミジア検査(のど)3,600円
精度の高いクラミジア(のど)の検査です。
- 検査方法
- うがい液
- 検査時期
- 感染の機会からすぐに受けられます。
- 検査結果
- 2~5日後(Web確認可)
4項目クラミジア・
淋菌フルセット9,900円
クラミジア・淋菌の感染を「性器」と「のど」トータルでチェックします。
- 検査項目
- クラミジア(性器) クラミジア(のど) クラミジア(肛門) 淋菌(性器) 淋菌(のど) 淋菌(肛門) トリコモナス カンジダ 一般細菌 HIV 梅毒 B型肝炎 C型肝炎 マイコプラズマ(のど) マイコプラズマ(性器) ウレアプラズマ(性器) ウレアプラズマ(のど)
- 検査方法
- 男性:尿、うがい液
女性:腟ぬぐい液、うがい液 - 検査時期
- 感染の機会からすぐに受けられます。
- 検査結果
- 2~5日後(Web確認可)
クラミジア治療の料金表
クラミジア予防薬の料金表
クラミジアの検査・治療に関するよくあるご質問
キスでクラミジアに感染する可能性はありますか?
咽頭クラミジア(喉にクラミジアが感染している状態)の場合、ディープキスなどで相手に感染する可能性があります。
クラミジアは粘膜を介して感染が広がるため、軽いキス程度での感染リスクは低いものの、口腔粘膜が接触するディープキスでは喉から喉への感染が起こる可能性があります。池袋マイケアヒルズタワークリニックでは、喉のクラミジア検査も実施していますので、お気軽にご相談ください。
クラミジアと診断されましたが、身に覚えがありません。何年も気付かないことはあり得ますか?
クラミジア感染者の多くは無症状であるため、気づかずに何年も感染したままの状態が続くケースは珍しくありません。
しかし、感染を長期間放置すると、炎症による痛みや発熱、不妊のリスクなどが生じることがあります。
数年前であっても過去に感染の可能性がある行為をした場合は、検査を受けて感染状況を確認しましょう。お心当たりがある方は、池袋マイケアヒルズタワークリニックまでご相談ください。
クラミジアは市販薬や通販の薬で治せますか?
クラミジアは、薬局で販売されている市販薬や、通販で購入できる薬では治療できません。
インターネット上では、個人輸入できる治療薬を紹介する記事も見受けられますが、これらは効果や安全性が確認されていないため、使用リスクが非常に高いです。
また、トラブルが発生した場合も病院での受け入れや対応が難しくなる可能性があります。治療のためには、必ず医師の診断を受け、処方された薬を正しく服用してください。
クラミジアは完治しない感染症ですか?再発はしますか?
クラミジアは、抗生物質の適切な服用によって完治する感染症です。
しかし、処方された薬を自己判断で中断した場合や、再検査で陰性が確認される前に治療を終えると、再発のリスクが高まります。また、治療が不十分なパートナーから再度感染する「ピンポン感染」も再発の一因となります。
治療が完了し、お互いの陰性が確認できるまでは、粘膜が接触する行為を避けるようにしましょう。池袋マイケアヒルズタワークリニックでは、パートナー同士での性感染症検査も可能ですので、ご相談ください。