
ウレアプラズマは、性行為で感染する性感染症(性病/STD)です。感染率は1回の性交渉で30〜50%程度と高く、今や誰もが感染する可能性のある性感染症です。
本記事では、ウレアプラズマの特徴や感染経路、予防法、さらに当クリニックで受けられる検査・治療内容について詳しく解説します。
ウレアプラズマとは

ウレアプラズマは、膣炎や尿道炎(非クラミジア性非淋菌性尿道炎)など、陰部の炎症の原因となる細菌です。
尿道炎は従来、クラミジアや淋菌が主な原因とされてきましたが、現在ではウレアプラズマやマイコプラズマといった細菌による感染が増加しています。
ウレアプラズマと呼ばれる細菌には、多くの種類が存在しますが、その中で性感染症の原因となるのは、以下の2種類です。
ウレアプラズマ・パルバム
ウレアプラズマ・ウレアリチカム
ウレアプラズマの感染経路と原因

感染は主に性行為によって起こります。粘膜同士が接触することで、性器やのどへ感染が拡大するおそれがあります。
性交渉/オーラルセックス
キス
ウレアプラズマはのどにも感染するため、キスやオーラルセックスも感染のリスクとなります。
なお、入浴中の感染は基本的には低リスクですが、感染部位に触るなどの接触があった場合は感染の可能性が高まるため、注意が必要です。
感染確率
ウレアプラズマが1回の性行為で感染する確率は30〜50%と高く、無症状のままパートナーに感染を広げてしまうケースも多く見られます。
マイコプラズマ(性病)との違い
マイコプラズマ(性病)の原因 | ・マイコプラズマ・ジェニタリウム ・マイコプラズマ・ホミニス |
---|---|
ウレアプラズマ(性病)の原因 | ・ウレアプラズマ・パルバム ・ウレアプラズマ・ウレアリチカム |
マイコプラズマとウレアプラズマは、どちらも非クラミジア性非淋菌性尿道炎の原因であり、感染経路や症状も類似しています。
かつては常在菌とされていたこれらの菌も、現在では「低病原性細菌」(通常は無害だが、条件によっては病気を引き起こす可能性がある菌)とする説が有力です。
ウレアプラズマの予防方法
感染予防には、性行為の際にコンドームを正しく使用することが重要です。オーラルセックスも感染経路となるため、性交渉の初めから終わりまで着用することが推奨されます。
女性に対してオーラルセックスをする際には、デンタルダム(膣や肛門にかぶせる薄いシート)などを使用してもいいでしょう。
ただし、コンドームやデンタルダムで覆いきれない粘膜部分の接触(肛門など)があった場合には感染リスクがあるため注意が必要です。
ウレアプラズマの症状

ウレアプラズマの潜伏期間は約1〜5週間で、性器の痛みやかゆみ、膿、おりもの異常、のどの炎症・痛みなどの症状が現れる可能性があります。
ただし、無症状のまま経過するケースも少なくありません。
男性の症状 | ①陰部のかゆみや軽い痛み ②排尿痛 ③尿道からの膿 |
---|---|
女性の症状 | ①おりものの増加 ②外陰部の違和感やかゆみ ③排尿時の痛み |
男女共通の症状 | ①のどの痛みや腫れ ②咳 |
男性の症状(性器)

・陰部のかゆみや軽い痛み
・排尿痛
・尿道からの膿
ウレアプラズマが男性の性器に感染した場合、陰部の不快感や排尿時の痛み、尿道から膿が出るといった症状がみられます。
一般的には症状が軽度であることが多いものの、適切な治療を行わずにいると、精巣上体炎や前立腺炎などを引き起こすリスクがあります。
違和感を覚えた場合は、早期に医療機関での検査を行いましょう。
女性の症状(性器)

・外陰部にかゆみや違和感がある
・排尿時に痛みがある
・おりものの量が増える
女性の性器にウレアプラズマが感染すると、外陰部のかゆみや違和感、排尿時の痛み、そしておりものの変化(量が増える・色やにおいが変化する)といった症状が現れることがあります。
ただし、女性は男性と比較して無症状のまま経過するケースも多く、自覚がないままパートナーに感染を広げてしまう恐れがあります。
さらに、感染が進行すると子宮頸部炎や骨盤内感染症へとつながり、不妊症のリスクを高める可能性もあるため、注意が必要です。
男女共通の症状(のど)

・のどの痛みや腫れ
・咳
ウレアプラズマはキスやオーラルセックスを通じて、口腔内や咽頭(のど)にも感染します。
風邪の初期症状と似ているため、性感染症であることに気づかずに放置してしまう方も少なくありません。のどの症状が長引き、風邪薬でも回復が見られない場合は、のどの性病検査を行いましょう。
ウレアプラズマは自然治癒する?
ウレアプラズマは自然治癒せず、感染の放置によって合併症につながるおそれがあります。
男性:精巣上体炎、前立腺炎など
女性:子宮頸部炎、卵巣炎、骨盤内感染など
これらは不妊症の原因にもなるため、症状が軽くても必ず医療機関で検査を受けましょう。
池袋マイケアヒルズタワークリニックのウレアプラズマ検査

池袋マイケアヒルズタワークリニックでは、個室対応による匿名検査が可能です。採取する検体(尿、分泌液、うがい液など)からPCR検査でDNAを解析し、感染の有無を確認します。
感染が確認された場合には、抗生物質を使って内服治療を行います。
当クリニックでは、検査から治療までをスムーズに進められる体制を整えているため、陽性の場合でも別クリニックを受診したり、薬局に行って薬をもらったりする必要はありません。
ウレアプラズマは2012年以降、日本国内でも検査可能となりましたが、性感染症の中では比較的新しく認知が広がってきた疾患のため、未だに対応していない医療機関も少なくありません。PCR検査および治療は保険適用外のため、あらかじめご了承ください。
ウレアプラズマは完治する?
ウレアプラズマは、正しく治療を行えば90%以上の確率で治癒する感染症です。治療期間は通常1〜2週間で、抗生物質の服用により症状が改善していきます。
ただし、抗生物質に対する耐性菌や、自己判断による治療中止によって、効果が出ないケースもあります。自己判断で治療を進めることは避け、必ず医師の指導に従って治療を行ってください。
池袋マイケアヒルズタワークリニックのウレアプラズマの治療薬
ウレアプラズマの治療は、抗生物質の内服治療です。近年、耐性菌の報告も増えているため、最も効果のある抗生物質の種類が決定できていません。そのため、一種類の抗生物質の内服で治らないケースもあります。
ウレアプラズマの治療薬のリスク・副作用に関して
リスク・副作用 | ビブラマイシン100mg: 食欲不振、悪心・嘔吐、腹痛、下痢、口内炎、舌炎、発疹 等 |
---|
料金表
2項目マイコ・ウレアセット
(性器)11,000円
尿道炎の原因の一つとも言われる項目。性器への感染を詳しく調べたい方へ。
- 検査項目
- クラミジア(性器) クラミジア(のど) クラミジア(肛門) 淋菌(性器) 淋菌(のど) 淋菌(肛門) トリコモナス カンジダ 一般細菌 HIV HPV 梅毒 B型肝炎 C型肝炎 マイコプラズマ(のど) マイコプラズマ(性器) ウレアプラズマ(性器) ウレアプラズマ(のど)
- 検査方法
- 男性:尿
女性:腟ぬぐい液 - 検査時期
- 感染の機会からすぐに受けられます。
- 検査結果
- 5~7日後(Web確認可)
2項目マイコ・ウレアセット
(のど)11,000円
尿道炎の原因の一つとも言われる項目。のどへの感染を詳しく調べたい方へ。
- 検査項目
- クラミジア(性器) クラミジア(のど) クラミジア(肛門) 淋菌(性器) 淋菌(のど) 淋菌(肛門) トリコモナス カンジダ 一般細菌 HIV HPV 梅毒 B型肝炎 C型肝炎 マイコプラズマ(のど) マイコプラズマ(性器) ウレアプラズマ(性器) ウレアプラズマ(のど)
- 検査方法
- うがい液
- 検査時期
- 感染の機会からすぐに受けられます。
- 検査結果
- 5~7日後(Web確認可)
治療薬:検出される菌の種類によって異なります
ウレアプラズマの検査・治療に関するよくある質問
パートナーがウレアプラズマ陽性ですが、私には症状がありません。検査は受けなくていいですか?
いいえ。無症状であっても必ず検査を受けてください。ウレアプラズマは症状が出ないまま他人に感染させることがあるため、知らないうちにパートナー間で感染を繰り返してしまうケースも少なくありません。ご自身の健康を守り、そして再感染を防ぐためにも、検査を行いましょう。
ウレアプラズマの治療薬はドラッグストアなどで販売されていますか?
ウレアプラズマに有効な治療薬(抗生物質)は、医師による診察と検査の結果に基づいて処方されます。また、自宅に抗生物質が余っている場合でも、抗生物質を自己判断で使用すると、耐性菌が発生し薬の効果が失われるおそれがあるため、使用は避けてください。
妊娠中のウレアプラズマ感染は、胎児に影響がありますか?
すぐに胎児へ悪影響が出るとは限りませんが、胎児のいる子宮内に到達し増殖すると流産や早産の原因になります。妊娠中は使用できる抗生物質が限られるため、妊娠中の場合は医師に妊娠していることを伝え、その指示に従って治療を進めてください。
コンドームでウレアプラズマを予防できますか?
コンドームの正しい使用は、ウレアプラズマを含む多くの性感染症の予防に有効です。ただし、ウレアプラズマは粘膜同士の接触によって感染するため、コンドームで覆われていない部分からの感染リスクもゼロではありません。100%は予防できないことを覚えておきましょう。
ウレアプラズマは完治する感染症ですか?
適切な抗生物質による治療を受ければ、ウレアプラズマは完治します。ただし、治療効果には個人差があり、耐性菌の関与や症状の進行具合によっては治療に時間がかかることもあります。医師と相談しながら治療を継続し、自己判断で中断しないようにしましょう。