梅毒の症状・検査・治療

梅毒は梅毒トレポネーマが原因で起こる全身性の感染症

梅毒は、梅毒トレポネーマに感染して起こる全身性の感染症です。特徴的な皮膚症状が現れますが、治療をしなくても皮膚病変が自然と消失するため、感染に気づかず他人にうつしてしまうケースがあります。治療法が確立している現代でも、注意が必要な疾患です。

近年、梅毒感染者数が世界的に急増、2021年以降日本国内でも、梅毒報告数が大幅に増加しました。

梅毒は早期発見・早期治療が大切です。早期発見・早期治療をするためにも、梅毒の症状、原因と感染経路、検査と治療方法、有効な予防法を知っておきましょう。

梅毒の症状

梅毒の症状は病期によって異なる

梅毒は梅毒トレポネーマを原因菌とする細菌性の性感染症で、性器や肛門、口など全身に症状が現れ、感染から時間の経過に伴い、病期(ステージ)が変化します
以前は1~4期に分けられていましたが、現在は4期という分類はなくなったことで3期までとなりました。梅毒が脳や脊髄を侵すことで発症する神経梅毒は、この3期の活動性梅毒で脳が侵された状態と考えられています。

現代は医療の進歩・発展により、3期以降の梅毒患者はほとんど見られなくなりました。しかし、ここ数年の感染拡大・感染者急増により、3期以降の梅毒症例も増加する可能性が危惧されています。

梅毒の症状を写真でわかりやすく

梅毒2期の症状であるバラ疹|男性の手のひらの症例写真

梅毒の症状を写真で見たいという方は非常に多いです。

梅毒2期は、特徴的な発疹が現れます。それが、症例写真の”バラ疹(ばらしん)”です。淡い赤色の発疹が「バラの花びら」に似ていることから、この名前がつけられました。

梅毒2期バラ疹が発症している男性上腕の症例写真

バラ疹は、手のひらや足、体幹部、顔など全身的に見られることが多く、発症から数週間から1カ月で消失します。治療をしなくとも自然消失するため、「治った」と勘違いしてしまう方が多いです。

梅毒は自然治癒しないだけでなく、放置すると自ら感染源となったり、重症化したりします。気になる症状がある方は、早めに梅毒検査や性感染症検査を受けましょう。


梅毒の初期症状

感染から3週間ほど経過すると、性器や肛門、口付近といった感染部位に硬いしこり(初期硬結)や潰瘍ができる、梅毒の初期症状が現れます。痛みや痒みがほとんどなく自然に消えるため、自覚しないまま病期が進行したり他人にうつすことも少なくありません。

初期硬結 感染部位(性器や肛門、口唇など)に硬いしこりができる(しょきこうけつ)
硬性下疳 しこりが破裂して潰瘍(かいよう)やただれが起こる(こうせいげかん)
無痛性横痃 ソケイ部など、付近のリンパ節が腫れる。痛みはない(むつうせいおうげん)
男性の梅毒の初期硬結の症状の写真

上記は、男性器に梅毒の初期硬結の症状が出ている写真です。

女性の梅毒の症状の写真

上記は、女性器に梅毒の初期硬結の症状が出ている写真です。

疑わしい行為や危険な性行為に心当たりのある方は、些細な違和感でも、積極的に性感染症検査を受けるようにしてください。

男性の初期症状

亀頭や陰茎など、性器周辺の皮膚に硬いしこり(初期硬結)ができて、それが自覚症状となるケースが多いです。感染部位に症状が起こるため、性器以外にも、口唇・口腔内などにも発症します。

女性の初期症状

大陰唇・小陰唇を含む、女性器周辺、膣内に初期硬結を感じ、検査を受けるきっかけにつながります。オーラルセックスが一般化した近年では、口唇・口腔内に異変を感じる方も多いです。

また、膣内のしこりだと本人も気づきづらく、早期発見が遅れ、他者への感染を広める”感染源”となる可能性もあります。

梅毒2期の症状

梅毒2期の特徴的な症状は下記です。感染から3カ月~3年経過すると、梅毒2期の症状が現れます。

バラ疹 手のひら、足の裏など、身体に淡い赤色の発疹ができる
扁平コンジローマ 平らな丘疹(きゅうしん)が外陰部、肛門周囲、脇の下などにできる
粘膜斑 平らか少し隆起した、白や灰色の病変が喉や口腔内の粘膜にできる

2期に進行すると、原因菌である梅毒トレポネーマが全身に広がり、皮膚や粘膜に特徴的な皮膚症状を引き起こします。

バラ疹は、手や足の裏を含む広範囲に見られ、バラの花びらのような淡い赤い斑点が特徴です。

扁平コンジローマには、梅毒トレポネーマが多数存在するため、極めて感染力が強く、接触すると簡単に伝播します。

また、皮膚症状にとどまらず、全身性リンパ節腫脹が起こり、発熱、倦怠感、頭痛、難聴など、多彩な症状が見られることもあります。

ただし、梅毒2期で起こる症状も、無治療のまま、数日から数週間で消失するケースが多いです。少しでも不安な症状、危険な性行為の記憶がある方は、梅毒を含む性感染症検査を受けましょう。

梅毒3期の症状

梅毒3期の特徴的な症状は下記です。

ゴム腫 皮膚、粘膜、骨などに周辺組織の破壊を伴った肉芽種性病変(ゴムのようなしこり)ができる

梅毒感染を放置し、数年が経過すると梅毒3期へ進行します。現在日本国内では、3期まで進行した梅毒の症例はほとんど報告されていないのが現状です。しかし、近年の爆発的な流行、患者数の推移を考えると、日本国内でも3期梅毒の報告が増加する可能性も否定できません。

ゴム腫の他に、心血管梅毒、晩期神経梅毒など、致死的症状を起こすいわゆる梅毒末期となると、神経障害を起こすリスクが高くなり、死に至るケースもあります。

気になる症状や不安な性行為などがあった場合は放置せずに、適切な検査を受け、原因を突き止め、治療につなげることがもっとも重要です。

梅毒の原因

梅毒の原因は梅毒トレポネーマ

梅毒は”梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)”という細菌に感染することで発症する性感染症です。性的な接触のほか、口唇に感染がある場合はキス等で感染することもあります。
以前は「死に至る病」として恐れられていましたが、現在は有効な治療法が見つかり、治らない病気ではなくなりました。

1928年、有効な治療薬である抗菌薬”ペニシリン”の発見・普及により、感染者数は激減。しかし、1990年頃から世界的に再燃の兆しを見せ、コロナ禍で一時は減少したものの、2021年から再び増加しています。

2022年、世界保健機関(WHO)は、「2030年までに成人梅毒の年間感染者数を90%減少させる」という目標を発表しました。

参考:公益社団法人 日本WHO協会|性感染症の大幅な増加が明らかに

参考:国立感染症研究所 感染症疫学センター|梅毒2023年現在

心当たりがない?梅毒の感染経路

梅毒の感染経路はあらゆる性行為と母子感染

梅毒の原因菌である梅毒トレポネーマの感染経路は、粘膜の接触を伴うあらゆる性的接触です。
梅毒トレポネーマは、精液や膣分泌液、血液、傷から分泌される浸出液などの体液に含まれるので、膣性交(セックス)や肛門性交(アナルセックス)、オーラルセックス(フェラチオ・クンニリングス等)、キスなどにより感染します。

また、妊娠中の方が梅毒に感染していると、経胎盤感染による母子感染のリスクが高まります。経胎盤感染を起こすと、流産や早産、死産の原因となるだけでなく、新生児が梅毒に感染した状態で生まれる”先天梅毒”になります。

梅毒の潜伏期間

梅毒の潜伏期間は個人差が大きく感染から3~6週間程度というケースがもっとも多くみられます。
梅毒トレポネーマに感染してから梅毒の症状が現れるまでの期間は、感染後1~13週間と幅が広く、感染後2週間で症状が現れる人もいれば、12週間後に症状を自覚する人もいるなどさまざまです。

梅毒の検査

梅毒の検査は、血液中に梅毒の原因菌に対する抗体があるかを調べる(梅毒反応)血液検査です。一度の採血で「RPR法」と「TPHA法」という2種の検査を行い、原因菌である梅毒トレポネーマに感染しているかどうかを調べます。

梅毒検査はいつから可能?

梅毒は、感染機会(疑わしい性行為)があった後、すぐには検査ができません。感染から最低でも3週間以上経たないと検査に必要な”抗体”ができないからです。抗体ができるまでに検査をしても正確な結果が得られず、この検査不能な期間を「ウインドウピリオド」といいます。

そのため、梅毒感染が疑われる性行為があった方は、その性行為から1カ月後を目処に血液検査を行いましょう。

梅毒検査の種類

梅毒検査はRPR法とTPHA法の2種類がある

梅毒検査は、RPR法TPHA法の2種類の検査結果によって診断します。

RPR法は梅毒の活動性が分かり、TPHA法は梅毒に特異的な検査で過去の感染も含めて分かる検査です。それぞれ異なる項目で結果を得て、梅毒診断の指標とします。

梅毒に感染した過去があると、治療後、完治したとしてもTPHA法では陽性(+)の結果が一生出続けるので要注意です。


池袋駅0分!梅毒の性病検査が即日可能

池袋マイケアヒルズタワークリニックは、梅毒検査ができる医療機関です。

保険証不要のため、匿名検査ができます。お呼び出しは番号制・待合室も仕切りで区切るなど、プライバシーに配慮した空間でお待ちしておりますので、バレずに検査を受けたい方は、ぜひ当クリニックにご相談ください。

梅毒検査(TPのみ)1,900

感染の機会から6週間
経過した方におすすめです。(TPのみ)

検査方法
血液
検査時期
感染の機会から6週間経過すれば受けられます。
検査結果
2~5日後(Web確認可)
梅毒 定量検査7,700

急増中の梅毒。
感染歴のある方も受けられる検査です。

検査方法
血液
検査時期
定性+の場合。
検査結果
4~7日後(Web確認可)
3項目血液チェックセット8,400

基本的な血液項目をまとめたセット。

検査項目
クラミジア(性器) クラミジア(のど) クラミジア(肛門) 淋菌(性器) 淋菌(のど) 淋菌(肛門) トリコモナス カンジダ 一般細菌 HIV 梅毒 B型肝炎 C型肝炎 マイコプラズマ(のど) マイコプラズマ(性器) ウレアプラズマ(性器) ウレアプラズマ(のど)
検査方法
血液
検査時期
感染の機会から2ヵ月経過すれば受けられます。
検査結果
2~5日後(Web確認可)

梅毒の治療

梅毒の治療はペニシリン製剤による薬物療法

梅毒の治療は、ペニシリン系抗菌薬の内服や注射を基本に、病気の進行具合を考慮した医師の判断により決定します。
一般的に国内で採用されている治療方法は、経口合成ペニシリン剤(アモキシシリンなど)の内服による薬物療法です。一方海外では、ベンジルペニシリンの筋肉注射が一般的であり、近年は国内でも筋肉注射による梅毒治療が注目を集めています。

その理由として、内服1日3回2週間と注射1回の効果がほぼ同等であり、飲み忘れるリスクがないなど、注射による治療は患者様にとって利便性が高いからです。

池袋マイケアヒルズタワークリニックは、筋肉注射・内服薬、双方の治療薬で梅毒治療が行えます。ペニシリン製剤にアレルギーがある方も、治療薬のご相談を承っております。

梅毒の治療期間

梅毒の治療期間は病期(ステージ)によって異なり、1期は2~4週間、2期は4~8週間となっています。
2期以降は治療期間が長くなるので、短期で治療が見込める1期のうちの治療を開始しましょう。

各ステージの治療期間は、日本性感染症学会の治療ガイドラインに準拠します。

  1. 梅毒1期…薬物療法 2~4週間
  2. 梅毒2期…内服治療 4~8週間

梅毒3期以降の早期神経梅毒は内服、後期神経梅毒はベンジルペニシリンカリウム注射で治療を行います。

参考:日本性感染症学会 性感染症 診断・治療 ガイドライン 2020

池袋マイケアヒルズタワークリニックの梅毒治療

梅毒治療は、早期開始が大切です。池袋マイケアヒルズタワークリニックは、筋肉注射と内服薬の2つの治療法で梅毒が治療できます。

即日梅毒検査もできますので、お心あたりの方は当クリニックにご相談ください。


梅毒治療

抗生剤を処方

17,000/4週間分

10%OFF15,300

梅毒治療

筋肉注射(ステルイズ)※19時までのご来院

22,000/1回分

10%OFF19,800

治療中の注意点

梅毒の治療中は、まだ菌が体内に残っている可能性があるので、性行為は控えてください症状が目に見えなくても完治したわけではないので、感染を拡大させないためにも治療が終わるまで医師の指示に従いましょう。
また、処方された薬は自己判断で勝手に服用量を変えたり中止したりせず、最後まで飲み切ってください。

池袋マイケアヒルズタワークリニックが処方する梅毒の予防薬

性行為後72時間の内服で梅毒を87%予防するDoxy PEP/ドキシペップ

梅毒の予防薬として、”Doxy PEP(ドキシペップ)”という性感染症予防薬があります。ドキシペップは性行為後72時間以内に服用することで、およそ87%という確率で梅毒の予防が期待できます。

以前は、梅毒を始めとした細菌性性感染症のワクチンはなく、コンドームの正しい着用以上に有効な予防法はありませんでした。それが2024年、アメリカ疾病対策予防センター(CDC)が、性感染症予防薬”Doxy PEP(ドキシペップ)”の検証結果を発表し、その確かな効果を実証したのです。

もちろん、予防薬も100%の予防効果があるわけではありません。感染の可能性がある不安な性行為があったら、72時間以内に性感染症予防薬を内服し、ウインドウピリオド(検査不能期間)経過後に性病検査を受けることをおすすめします。

性病予防薬”Doxy PEP(ドキシペップ)”は、まだ日本国内に普及しておらず、取り扱うクリニックもわずかです。池袋マイケアヒルズタワークリニックは、Doxy PEP(ドキシペップ)を処方できる医療機関ですので、お気軽にご相談ください。

性病予防薬 Doxy PEP

3,600/3回分

1,200 / 1回分

性病予防薬 Doxy PEP

9,800/10回分

980 / 1回分

参考:細菌性性感染症予防のためのドキシサイクリン曝露後予防法の使用に関する CDC 臨床ガイドライン

料金表

梅毒検査の料金表

梅毒検査(TPのみ)1,900

感染の機会から6週間
経過した方におすすめです。(TPのみ)

検査方法
血液
検査時期
感染の機会から6週間経過すれば受けられます。
検査結果
2~5日後(Web確認可)
梅毒 定量検査7,700

急増中の梅毒。
感染歴のある方も受けられる検査です。

検査方法
血液
検査時期
定性+の場合。
検査結果
4~7日後(Web確認可)
3項目血液チェックセット8,400

基本的な血液項目をまとめたセット。

検査項目
クラミジア(性器) クラミジア(のど) クラミジア(肛門) 淋菌(性器) 淋菌(のど) 淋菌(肛門) トリコモナス カンジダ 一般細菌 HIV 梅毒 B型肝炎 C型肝炎 マイコプラズマ(のど) マイコプラズマ(性器) ウレアプラズマ(性器) ウレアプラズマ(のど)
検査方法
血液
検査時期
感染の機会から2ヵ月経過すれば受けられます。
検査結果
2~5日後(Web確認可)

梅毒治療の料金表

梅毒治療

抗生剤を処方

17,000/4週間分

10%OFF15,300

梅毒治療

筋肉注射(ステルイズ)※19時までのご来院

22,000/1回分

10%OFF19,800

梅毒予防薬の料金表

性病予防薬 Doxy PEP

3,600/3回分

1,200 / 1回分

性病予防薬 Doxy PEP

9,800/10回分

980 / 1回分


梅毒の検査・治療に関するよくある質問

梅毒の完治後も、検査で陽性になるのはなぜですか?

梅毒に感染すると、体内に原因菌である梅毒トレポネーマに対する抗体ができるからです。一度でも梅毒に感染すると、TP法検査で一生涯「陽性反応」を示します。

パートナーが梅毒に感染しましたが、私は無症状です。検査はしなくてもいいですか?

梅毒はあらゆる性行為で感染し、約3割の確率でパートナーにうつしてしまう性病です。自覚症状がなくても、感染している可能性があるので、検査を受けることをおすすめします。

梅毒はコンドームの装着で予防できますか?

梅毒に限らず、性感染症はコンドームの着用だけで100%予防できません。不安な性行為があったら、検査可能な期間が経過後、性病検査を受けましょう。

梅毒を予防できるワクチンはありますか?

いいえ、梅毒を予防するためのワクチンはありません。しかし、梅毒、淋病、クラミジアは、Doxy PEP(ドキシペップ)という性病予防薬で、高い予防効果が期待できます。

梅毒になると鼻が落ちるって本当ですか?

抗菌薬ペニシリンが発見されるまでは、有効な治療法がなく、3期以降の梅毒患者のゴム腫から「鼻が落ちる」と言われていました。ゴム腫は骨や皮膚組織を破壊し、鼻の欠損を引き起こすことがあるからです。

監修医師

前出 喜信(まえで よしのぶ)医師

前出 喜信(まえで よしのぶ)医師の写真

池袋マイケアヒルズタワークリニック、天神マイケアクリニック 顧問医師(母体保護法指定医・産科婦人科専門医)

島根医科大学医学部医学科を卒業後、長年産婦人科医としてクリニックや病院勤務で経験を重ね、2025年1月池袋マイケアヒルズタワークリニック顧問医師に就任。

著書

マイコプラズマ・ウレアプラズマ性感染症
~よく知られていないから、知ってほしい性感染症~
前出 喜信(まえで よしのぶ)医師 出版

前出 喜信(まえで よしのぶ)医師著書『マイコプラズマ・ウレアプラズマ性感染症~よく知られていないから、知ってほしい性感染症~』の写真
Googleマップ

東京都豊島区東池袋1丁目3−5
池袋伊藤ビル9F 池袋駅徒歩0分

診療時間

法人のお客様へ【検査委託に関して】

当クリニックは多数の優秀な技師と、検査精度の高い機器を取り揃え、万全の体制で検査を行っております。
検査の外部委託もお引き受けしております。ご希望の方は以下よりお問い合わせください。
info@ikebukuro.mycare.or.jp

お問合せ
料金要素へ移動 ページ上部へ移動
Web予約 LINE予約 検査結果 検査キット