
性感染症としてのマイコプラズマが近年増加傾向にあることをご存知でしょうか。
一般的にマイコプラズマと聞くと肺炎を想像される方が多いかもしれませんが、実は尿道炎や子宮頸管炎を引き起こす性感染症でもあります。
この記事では、性感染症であるマイコプラズマの基礎知識から検査・治療法まで詳しく解説します。
マイコプラズマとは?肺炎との違いは?

マイコプラズマは100種類以上存在する細菌群の総称で、原因となる菌種によって肺炎や性感染症などを引き起こします。
肺炎を引き起こすマイコプラズマは「マイコプラズマ・ニューモニエ」という種類で、主に咳やくしゃみなどの飛沫を介して感染します。
一方、性感染症の原因となるのは「マイコプラズマ・ジェニタリウム」や「マイコプラズマ・ホミニス」という種類です。
性感染症としてのマイコプラズマは、オーラルセックスによる咽頭感染も増加しており、性器だけでなく喉の感染症としても注意が必要な感染症といえます。
原因菌種 | 主な感染経路 | |
---|---|---|
マイコプラズマ肺炎 | マイコプラズマ・ニューモニエ | 咳やくしゃみ |
性感染症としてのマイコプラズマ | マイコプラズマ・ジェニタリウム マイコプラズマ・ホミニス | オーラルセックスを含む性交渉 キス |
マイコプラズマ(性病)の予防方法
・コンドームの正しい使用(性行為の最初から最後まで)
・オーラルセックス時にコンドーム/デンタルダムを使用する
・不特定多数との性的接触を避ける
・定期的な性感染症検査を行う
マイコプラズマ感染症を予防するには、上記の対策が有効です。
マイコプラズマ(性病)の症状と潜伏期間

マイコプラズマ性感染症は、デリケートゾーンのかゆみや痛み、喉の違和感など、クラミジアや淋病に類似した症状を引き起こす性感染症です。
感染後、症状が現れるまでの潜伏期間は一般的に1週間から5週間程度ですが、感染直後から症状が出ることもあれば、まったく症状が現れないケース(無症候性感染)もあります。
治療を怠ると深刻な合併症につながる可能性があるため、注意が必要です。
マイコプラズマ(性病) 男性の症状 | ・性器の痛み・かゆみ ・排尿痛 ・尿道からの膿 ・睾丸の腫れ |
マイコプラズマ(性病) 女性の症状 | ・おりものの増加 ・性器や性器周辺の痛み・かゆみ ・子宮頚部の炎症 ・性交痛 |
マイコプラズマ(性病) 男女共通の症状 | ・喉の腫れ・痛み ・喉の違和感やイガイガ ・咳 |
マイコプラズマ(性病) の男性の症状

男性のマイコプラズマ感染症は、女性に比べて症状が出やすい傾向があります。主な症状には以下のようなものがあります。
・性器の痛み・かゆみ
・排尿痛
・尿道からの膿
・睾丸の腫れ
適切な治療を受けないまま放置すると、精巣上体炎や前立腺炎などの深刻な合併症を引き起こすリスクが増加します。
マイコプラズマ(性病) の女性の症状

女性の場合、主な症状には以下のようなものがあります。
・おりものの増加
・性器や性器周辺の痛み・かゆみ
・子宮頚部の炎症
・性交痛
女性はほとんどが無症状で、症状が出ても、男性に比べて軽症なケースが多いです。ただし、無症状であっても感染を拡大させる可能性や、放置することで自身の健康を害するリスクがあるため、ご不安がある場合は早期の検査を受けましょう。
マイコプラズマ(性病) 男女共通の症状

マイコプラズマは、キスやオーラルセックスによって喉に感染し、以下のような症状を引き起こします。
・喉の腫れ・痛み
・喉の違和感やイガイガ
・咳
これらの症状は風邪と非常によく似ているため、感染に気づきにくいのが特徴です。そのため、知らないうちに他のパートナーへ感染を広げているケースも少なくありません。
マイコプラズマ(性病)は自然治癒する?
性感染症であるマイコプラズマは自然治癒するというデータもありますが、消失には1年以上を要する場合もあり、また、この調査は女性に限定したものです。
男女問わず感染を放置していると、パートナーへの感染拡大、症状の悪化、深刻な合併症、慢性的な炎症につながる可能性が高まります。これらのリスクを考慮すると、自然治癒を待つよりも、早期の検査と適切な治療が強く推奨されます。
マイコプラズマ感染症は、無症状であるケースも多く、知らないうちに深刻な状況に陥る可能性があるため、自己判断でなく医療機関での検査と治療を行いましょう。
マイコプラズマ(性病)の検査
池袋マイケアヒルズタワークリニック
男性:尿検査
女性:膣分泌物検査
喉:うがい液検査(男女共通)
池袋マイケアヒルズタワークリニックでは、マイコプラズマの検査を、男性は尿検査、女性は膣分泌液で行っています。喉への感染が疑われる場合は、うがい液を採取し検査します。
どちらも検査に痛みは伴いません。
マイコプラズマ(性病)の検査キットは正確?
性感染症の検査に対する恥ずかしさや、仕事の都合で医療機関を受診できないなどの理由で、検査キットによる自己検査を検討する方が多くいます。
ですが、正確性や陽性反応が出た場合に、結局は医療機関での再検査が必要になる点を考慮すると、検査キットによる自己検査は推奨できません。
池袋マイケアヒルズタワークリニックでは、個室対応で患者様のプライバシーを保護し、自社ラボでの検査により、リーズナブルな検査費用を実現しています。
検査について少しでも不安や疑問がある方は、当クリニックにご相談ください。
マイコプラズマ(性病)の治療薬と治療期間は?
マイコプラズマ(性病)は、抗生剤を用いて治療を行います。
服用期間の目安は1~2週間程度ですが、近年、抗生剤が効きにくい「耐性菌」が増加しているため、あくまで目安の期間です。
抗生剤の服用後は必ず医師による診断を受け、必要に応じて別の抗生剤に切り替えるなどの対応が求められます。
マイコプラズマ治療薬のリスク・副作用に関して
リスク・副作用 | 食欲不振、悪心・嘔吐、腹痛、下痢、口内炎、舌炎、発疹 等 |
---|
マイコプラズマ(性病)の市販薬・個人輸入薬は安全?
マイコプラズマ性感染症の治療薬は、医師の処方が必要な薬剤であり、市販されていません。
海外製の抗生剤を個人輸入するケースも見受けられますが、偽薬である可能性のほか、思わぬトラブルを招くリスクがあるため非常に危険です。かならず医師の診断のもと、抗生剤を処方してもらうようにしてください。
料金表
2項目マイコ・ウレアセット
(性器)11,000円
尿道炎の原因の一つとも言われる項目。性器への感染を詳しく調べたい方へ。
- 検査項目
- クラミジア(性器) クラミジア(のど) クラミジア(肛門) 淋菌(性器) 淋菌(のど) 淋菌(肛門) トリコモナス カンジダ 一般細菌 HIV 梅毒 B型肝炎 C型肝炎 マイコプラズマ(のど) マイコプラズマ(性器) ウレアプラズマ(性器) ウレアプラズマ(のど)
- 検査方法
- 男性:尿
女性:腟ぬぐい液 - 検査時期
- 感染の機会からすぐに受けられます。
- 検査結果
- 5~7日後(Web確認可)
2項目マイコ・ウレアセット
(のど)11,000円
尿道炎の原因の一つとも言われる項目。のどへの感染を詳しく調べたい方へ。
- 検査項目
- クラミジア(性器) クラミジア(のど) クラミジア(肛門) 淋菌(性器) 淋菌(のど) 淋菌(肛門) トリコモナス カンジダ 一般細菌 HIV 梅毒 B型肝炎 C型肝炎 マイコプラズマ(のど) マイコプラズマ(性器) ウレアプラズマ(性器) ウレアプラズマ(のど)
- 検査方法
- うがい液
- 検査時期
- 感染の機会からすぐに受けられます。
- 検査結果
- 5~7日後(Web確認可)
近年、抗生剤に対する耐性菌が増加しているため、抗生剤は治療歴などを考慮して最適な種類を決めます。
池袋マイケアヒルズタワークリニックでは初診・再診料無料。匿名検査が可能で、陽性の結果が出た場合も、スピーディーに治療が行えます。
マイコプラズマ(性病)の検査・治療をご希望の方は、お気軽に当クリニックにご相談ください。
マイコプラズマの検査・治療に関するよくあるご質問
マイコプラズマ肺炎の人とのセックスでも感染しますか?
マイコプラズマ肺炎と性感染症は異なる菌種によるため、マイコプラズマ肺炎の方と性的接触をしても、性感染症のマイコプラズマに感染することはありません。ただし、飛沫感染や接触感染によってマイコプラズマ肺炎に感染するリスクはあるため、性行為は控えたほうが良いでしょう。
パートナーが性病のマイコプラズマに感染し、自分は無症状です。検査は必要でしょうか?
パートナーが感染している場合、たとえ自分に症状がなくても必ず検査を受けることをお勧めします。性感染症のマイコプラズマは無症状であることが多く、知らないうちに他の人に感染させてしまう可能性があります。また、放置することで自身の健康を害するリスクもあるため、パートナーと一緒に検査・治療を受けることが大切です。
マイコプラズマの検査や治療に保険は適用されますか?
マイコプラズマ性病の検査は、保険適用となる可能性があります。池袋マイケアヒルズタワークリニックでは、患者様のプライバシーと利便性を最優先に考え、保険証を使用しない自費診療で行っております。あらかじめご了承ください。
マイコプラズマは常在菌なのですか?
マイコプラズマが常在菌なのか、病原菌なのかは議論が重ねられてきましたが、現在は病原体として認識されています。そのため、感染し症状が出れば治療が必要です。早期発見・早期治療が回復を早めるため、気になる症状がある場合や、パートナーが感染している場合は、池袋マイケアヒルズタワークリニックにご来院ください。
お風呂や温泉でマイコプラズマ(性病)に感染する可能性はありますか?
通常の入浴では感染リスクは非常に低いと考えられています。ただし、入浴中に感染部位と粘膜が直接接触した場合は、感染の可能性を完全に否定することはできません。