
咽頭クラミジアは、ほっておいても完全治癒が期待できない性病です。また、性行為だけでなく、キスなどでも感染する可能性があります。医療機関で適切な治療を受けずに放置すると、症状が悪化して重症化するうえ、感染を広げてしまうおそれもあるため、早期の検査・治療が必要です。
この記事では、咽頭クラミジアの症状や、ほっておいても治らない理由、放置によるリスクについてくわしく解説します。
目次
咽頭クラミジアをほっとくとどうなる?
咽頭クラミジアは自然に治ることはありません。免疫力だけでは体内から病原体を排除しきれず、放置すると体内に残り続けてしまうためです。そのまま体内で増殖すれば、病気は進行し、症状の悪化や他の性病の感染リスクが高まります。
咽頭クラミジアとは?
咽頭クラミジアとは、クラミジア菌がのどに感染して起こる性感染症です。膣性交だけでなく、ディープキスやオーラルセックス(フェラチオ、クンニリングス、アニリングス=アナル舐め)によってもうつることがあります。
感染すると1〜3週間ほどの潜伏期間を経て症状が出る場合があり、ほっておくと喉から性器、性器から喉へと広がってしまうこともあります。そのため、感染が疑われるときは、これらの行為を控えることが大切です。
咽頭クラミジアの症状

以下、咽頭クラミジアの主な症状です。
- 微熱
- 咳や痰が続く
- 喉の痛みや腫れ、違和感
いずれも風邪に似た症状のため、感染に気づかずに検査や治療が遅れることがあります。男女で症状に違いはなく、性器に異常がなくてもこのように喉の症状だけが出ることもあります。心当たりがある場合は、早めに検査を受けることをおすすめします。
咽頭クラミジアをほっとくと重症化のリスクも!
咽頭クラミジアを放置した場合、以下のような重症化リスクがあります。
- 咽頭炎
- 再感染
- 扁桃腺炎
- HIV感染リスク上昇
また、咽頭クラミジアに感染した状態で、ディープキスやオーラルセックス(フェラチオ、クンニリングス、アニリングス=アナル舐め)をすると、相手の喉や性器に感染が広がります。そのため、感染の疑いのある場合はこれらの行為を控えましょう。
咽頭クラミジアはほっとかずに医療機関で治療を!
咽頭クラミジアは、ほっておいても治らない性病です。上記のような症状に少しでも心当たりがある方は、早めに医療機関で検査を受け、適切な治療を行いましょう。
性病検査・治療なら池袋マイケアヒルズタワークリニックへ
池袋マイケアヒルズタワークリニックは、性病検査・治療専門のクリニックです。1種類の病気を対象とした単品の性病検査以外に、複数の項目を同時に調べられるセット検査のご用意もあります。性器の異常など性病に感染した疑いがある方は、お気軽にご来院ください。
〔当クリニックの特徴〕
- 匿名で検査と治療が可能(プライバシーも安心)
- 保険証不要、全席個別ブース完備
- 池袋駅から徒歩0分の好アクセス
- 即日結果がわかるスピード検査にも対応
当クリニックで検査を行い陽性だった場合、そのまま治療を受けていただけます。また、性病によっては予防のお薬を処方することも可能です。
検査や治療に不安がある方も、まずはご相談だけでもOK!匿名・個室対応でプライバシーに配慮しますので、安心してご来院ください。
自宅で検査可能!郵送検査キットも
誰にもバレずに自宅でこっそり検査したい方には、郵送検査キットがおすすめです。来院不要なので、忙しい方や他人の目が気になる方も、安心して検査を受けることができます。全国送料無料で、正午までのご購入で即日発送可能です!
当クリニックが提供する検査キットの特徴は、以下の通りです。
- クリニックと同等の高精度検査
- 検査結果に応じてそのまま治療が可能
- 中身がわからない梱包でプライバシー配慮
※「郵送検査キット」はクリニックでの販売は行っておりません
※「郵送検査キット」と「来院検査」は、一部取り扱いメニューが異なります

感染の機会からすぐに受けられます。

感染の機会からすぐに受けられます。

よくあるご質問
咽頭クラミジアは自然に治りますか?
咽頭クラミジアが自然に治ることは基本的にありません。それどころか、放置すると炎症が悪化し重症化するリスクがあります。少しでも疑いがある場合は、症状が軽くても検査・治療が必要です。
咽頭クラミジアの症状は何日くらい続きますか?
日本の公式なデータで具体的な日数は示されていませんが、海外の研究では症状が6週間程度持続することが多いことがわかっています(※)。放置すると症状がより長期化する可能性があるので、早期の対応を心掛けましょう。
参考:(※)PubMed|男性同性愛者コホートにおける咽頭クラミジアの発生率と持続期間
咽頭クラミジアは何科で検査できますか?
咽頭クラミジアの検査は、泌尿器科・婦人科・性感染症内科など、性病検査を取り扱う医療機関で行われます。
耳鼻科や内科では風邪や扁桃炎と診断されてしまい、見逃されることが少なくありません。そのため、性感染症専門のクリニックでの検査をおすすめします。
キスで咽頭クラミジアに感染しますか?
口腔粘膜同士が触れ合うディープキスの場合、喉から喉に感染する確率が高くなります。ただし、クラミジアは粘膜同士の接触により感染するため、軽いキス程度では感染のリスクは低いです。
咽頭クラミジアはどうやって検査・治療しますか?
咽頭クラミジアの検査は、うがい液や咽頭ぬぐい液を用いた検査と、血液検査による抗体の有無の確認による検査の2通りです。
陽性が確認された場合は、抗生物質の服用による治療が行われます。治療は、基本的に治療薬を1度に4錠服用するのみです。内服から3週間後に再検査を行い、陰性の結果が出れば治療は完了です。