性病検査を受けた方がいい人の特徴や検査のタイミングは?

性病検査のタイミングは?

性病検査を受けた方がいいタイミングは、感染を疑ったその時点です。

性器に異常がある方 やコンドームを着用せずに性行為をした方、パートナー以外と性行為をした方などは、速やかに検査をうけてください。

この記事では、性病の主な症状や性病を放置した際のリスクなどについてわかりやすく解説します。

性病検査を受けた方がいい人の特徴は?

性病検査を受けた方が良い人は

性病検査を受けた方がいい人の特徴を、症状と行動の2つの側面から解説します。

性病が疑われる症状がある人

以下の症状がある方は、性病に感染している可能性があります。

男性 ・陰嚢湿疹
・亀頭のブツブツ
・尿道のトラブル
女性 ・陰部のできもの
・おりものの異常(量やにおいなど)
・性交痛
男女
共通
・陰部の痒み、痛み
・お尻のブツブツ
・のどの痛み

性病への感染リスクが高い行動をした人

性病の感染リスクの高い以下のような行動をした人は、速やかに医療機関を受診してください。

  • コンドームなしの性行為をした人
  • 風俗で遊んだ人
  • 初めての相手と性行為をした人
  • パートナーが性病の疑いがある人 など

検査で判明する代表的な性病と主な症状

以下、代表的な性病名とその主な症状です。

病名 主な症状
梅毒男性:亀頭や陰茎など性器周辺の皮膚に硬いしこり
女性:大陰唇・小陰唇を含む、女性器周辺、膣内に硬いしこり
共通:口唇・口腔内などにしこり
※上記は初期症状です。進行度合いによって症状が異なります。
クラミジア男性:尿道の痛みや膿
女性:不正出血、おりものの増加
共通:喉の痛みや違和感(喉に感染した場合)
淋病男性:排尿痛、頻尿、膿などの分泌物
女性:高熱、嘔吐、不正出血
共通:喉の痛みや違和感(喉に感染した場合)
HIV女性:月経不順
共通:風邪やインフルエンザに似た症状
カンジダ男性:排尿痛、尿道炎、亀頭の赤み痒み
女性:膣の痒みや刺激感、おりものの異常、外陰部の発疹や赤み
共通:口臭、味覚の変化、舌の痛みや違和感
トリコモナス男性:排尿時の違和感
女性:おりものの異常・におい・痒み
マイコプラズマ男性:性器の痛みや痒み、排尿痛、尿道からの膿、睾丸の腫れ
女性:おりものの増加、性器や性器周辺の痛みや痒み、子宮頚部の炎症、性交痛
共通:喉の腫れや痛み、喉の違和感やイガイガ、咳
ウレアプラズマ男性:陰部の痒みや軽い痛み、排尿痛、尿道からの膿
女性:おりものの増加、外陰部の違和感や痒み、排尿時の痛み
共通:のどの痛みや腫れ、咳

性病別の検査可能時期

性病の検査可能時期

病原体(菌やウイルス)に感染してから、精度の高い検査結果が得られるようになるまでの期間(ウインドウピリオド)が、性病ごとに異なります。そのため、正確な検査結果を得るには、ウインドウピリオドを過ぎてから検査を受ける必要があるのです。

感染から検査可能になるまでの具体的な期間を以下に示します。

病名リスクのある行為からの日数
梅毒 6週間後
クラミジア 1日後
淋病 1日後
カンジダ 1日後
トリコモナス症 1日後
マイコプラズマ 1日後
ウレアプラズマ 1日後
HIV 3週間後

《性病の検査可能時期ついてくわしくはこちら》

性病の代表的な検査方法

性病の検査方法

代表的な性病の検査には、尿検査・ぬぐい液検査・血液検査があり、症状によっては視診で確認します。また、喉に症状が現れた場合うがい液で検査を行うなど、感染の疑いがある病気や部位によって検査内容は異なります。
〔性病の代表的な検査方法〕

検査方法 概要
尿検査 尿を採取し、病原体(抗原)が検出されるかどうかを調べます。主に細菌性の性病の感染状況を調べる検査です。
血液検査 血液を採取し、抗体や病原体(抗原)の有無を調べることで、現在の感染状況や過去の感染歴、免疫の有無を判定します。
膣ぬぐい検査 細い綿棒を膣内に挿入し、子宮頸管内のおりものなどの分泌液を採取して行う検査です。
視診 性器やその周囲を目視で確認し、発疹、潰瘍、イボ、発赤などの有無を調べます。見た目の異常から感染の可能性を判断します。
うがい液検査 うがい後の液を調べて、感染の可能性を判断します。

性病検査を受けずに放置した場合のリスク

性病は自然に治ることはほとんどなく、そのまま放置すると重症化し、不妊症や命に関わる重篤な症状に発展するおそれがあります。少しでも感染の心当たりがある場合は、早めに医療機関で検査を受け、適切な治療を行うことが大切です。

性病の検査はどこで受けられる?

性病の検査は、泌尿器科、性感染症内科、皮膚科などの病院やクリニック、保健所で受けられます。

なかでも、性感染症の検査・治療を専門とするクリニックでは、検査項目が充実しているうえに、陽性だった場合も治療にもスムーズに移行できるのでおすすめです。

性病検査・治療なら池袋マイケアヒルズタワークリニックへ

池袋マイケアヒルズタワークリニックは性病検査・治療専門のクリニックです。性器の異常がある方はもちろん、無症状でも感染の不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

検査については、1種類の病気を対象とした単品検査以外に、複数の項目を同時に調べられるセット検査もあります。

当クリニックの特長

  • 保険証不要、匿名で検査・治療が可能
  • プライバシーに配慮した個室をご用意
  • 池袋駅から徒歩0分の好アクセス
  • 即日結果がわかるスピード検査にも対応

検査で陽性だった場合は、そのまま当院で治療を受けていただけます。性病の種類によっては、予防薬を処方することも可能です。

検査や治療に不安がある方も、まずはご相談だけでもOK!匿名・個別対応で、安心してご来院いただけます。

自宅で検査可能!郵送検査キットも

自宅でこっそり検査したい方には、郵送検査キットがおすすめです。来院不要で検査できるため、忙しい方や他人の目が気になる方でも安心して利用できます。全国送料無料で、正午までのご購入で即日発送いたします!

〔当院が提供する検査キットの特長〕

  • クリニックと同等の高精度検査
  • 検査結果に応じてそのまま治療が可能
  • 中身がわからない梱包でプライバシー配慮

よくある質問

性病検査はいつ行うのがベストですか?

検査は可能な限り早くすべきですが、精度の高い検査結果を得られる時期は、病気ごとに異なります。性病にはそれぞれ検査可能時期があり、この期間をすぎないと、正しい結果が出ない場合があるからです。

くわしくはこちらのページをご覧ください。

性病検査の前にやってはいけないことは何ですか?

性病検査前にやってはいけないことは、検査ごとに異なります。万一、誤った行動をすると、正確な結果が得られなくなる可能性があるので気を付けましょう。

検査方法 注意事項
男性器の尿検査 検査1時間前から排尿を控える
女性器の膣拭い検査 膣洗浄をせずに検体を採取する
のどの検査 検査1時間前から飲食・喫煙・歯磨き・うがいを控える
血液検査(HIV、梅毒など) 検査ごとに注意事項があるため、事前に確認が必要
コンドームをしていたとしても性病にかかる可能性はありますか?

はい、コンドームを使用しても性病にかかる可能性はあります。性病の中には、キスやタオルの共有などで感染するものもあるからです。コンドームを使用していても、性病が疑われる症状が出ている場合は検査を受けましょう。

監修医師

前出 喜信(まえで よしのぶ)医師

前出 喜信(まえで よしのぶ)医師の写真

池袋マイケアヒルズタワークリニック、天神マイケアクリニック 顧問医師(母体保護法指定医・産科婦人科専門医)

島根医科大学医学部医学科を卒業後、長年産婦人科医としてクリニックや病院勤務で経験を重ね、2025年1月池袋マイケアヒルズタワークリニック顧問医師に就任。

著書

マイコプラズマ・ウレアプラズマ性感染症
~よく知られていないから、知ってほしい性感染症~
前出 喜信(まえで よしのぶ)医師 出版

前出 喜信(まえで よしのぶ)医師著書『マイコプラズマ・ウレアプラズマ性感染症~よく知られていないから、知ってほしい性感染症~』の写真
Googleマップ

東京都豊島区東池袋1丁目3−5
池袋伊藤ビル9F
池袋駅東口【33番出口】0分 サンドラッグ様の同ビル9階

診療時間

受付時間
11:00~14:30
受付可
受付可
受付可
受付可
受付可
受付可
受付可
受付可
15:30~20:00

最終受付19:30

受付可
受付可
受付可
受付可
受付可
受付可
受付可
受付可

営業時間 最終受付 19:30

11:00~14:30、15:30~20:00

法人のお客様へ【検査委託に関して】

当クリニックは多数の優秀な技師と、検査精度の高い機器を取り揃え、万全の体制で検査を行っております。
検査の外部委託もお引き受けしております。ご希望の方は以下よりお問い合わせください。
info@ikebukuro.mycare.or.jp

お問合せ
料金要素へ移動 ページ上部へ移動
Web予約 LINE予約 検査結果

東京都豊島区東池袋1丁目3−5 池袋伊藤ビル9F
池袋駅東口【33番出口】0分 サンドラッグ様の同ビル9階

Googleマップ